24453PSfour0
 色々初見っぽい情報が出ていて興味深いインタビューとなっています。

[AV Watch: 西田宗千佳のRandomTracking - 「壁のないゲーム環境」を目指すPS4 リード・システムアーキテクト マーク・サーニー氏インタビュー]

 インタビューはPS4のリードシステムアーキテクトとなっているマーク・サーニー氏と、技術開発・ビジネス開発を統括する伊藤雅康氏へのインタビューです。

・2007年頃からSCEではPS3次世代機へ向けたディスカッションを始めていたが、その時にx86アーキテクチャを使う事は出来ないかと考えた
・当時のSCEWWSプレジデントだったフィル・ハリスン氏に掛け合って当時SCEIのCTOだった茶谷公之氏を紹介して貰ったが、実際にx86を使う事を認めてくれたのには驚いた

・CPUアーキテクチャの変更は互換性が維持できなくなるので悩んだが、より開発者に親和性が高いという事からx86を選択するメリットにフォーカスできると考えた
伊・互換性は日本での要望が強いのでかなり考えたが、周辺の部品を含めたサポートとなるとハードルも高く、汎用品かつデベロッパーが作りやすい方向へ舵を切った


・CPUで親和性を高めつつパワフルなシステムを実現する為にGPUは重要だが、GPGPUとして扱いやすくする為に従来CPUと演算結果をやりとりする 際にキャッシュの消去が必要だったものを改め、直接10GB/sのバイパスを通して演算結果の受け渡しが行えるようにした
・L2キャッシュにもタグを付けられるようにし、グラフィック処理を高い効率で扱えるようにした
・GPUを自動でマネジメントするためのSPURSのような仕組みを再現しようとしている
・GPUをCPUと同じようなフィーリングで扱う事が出来、その場合は8つのパイプにそれぞれの演算キューがある。グラフィック処理を行いつつ、ミドルウェアや自作のワークフローを同時に行える
・これらのアイデアはロンチタイトルではまだ大々的に使われてはいないが、年月と共により広く使われるようになる


・HSAについては、CPUとGPUは大きく特質が違うものなので現段階で統一言語を使うのは極めて難しいが、同じ言語が使えるのであれば開発効率の助けになるので長期的な目標とはなる

・独自のシェーダ言語やOpenGL、DirectXのような一般的な言語に加え、今後はよりハードウェアにアクセスできる機能を提供していく

・PS4はデベロッパーと話していて圧倒的に作りやすいと言われるし、Knackを開発するのもとても簡単

・それはPS3時代と違い、ロンチから色々なゲームが登場する事にも繋がる。PS3は作りにくい、PS2は簡単ではない…そういったイメージとはPS4は違い、ラインナップが豊かになる

・また、技術的な手間がかからない分ゲームプレイ部分により力が入れられるようになり、結果として豊かなゲーム体験が楽しめる

・4K2Kについてはまだ初期の段階だと思う、2画面分のバッファだけでも10GB/sのバンドが必要になるので。PS4ではきちんとしたフルHD体験の提供にフォーカスしている


・「第二のカスタムチップ」はサウスブリッジにあたるものだが、CPUが組み込まれていて常に電源が供給され、PS4自体の電源がオフでもIOやダウンロードプロセスの管理、ストレージへのアクセスが行える
伊・役割的には省電力化という配慮もある。ダウンロードにいちいちメインCPUを立ち上げていると消費電力も大きくなるので

・ネットワークの帯域を削減する対策という面もある
・また、初期のダウンロード容量を削減する取り組みとして一部をダウンロードすればゲームを開始でき、プレイしながら残りをダウンロードするといったプレイも可能になる。プレイ前にダウンロードしている時間を削減するのが主たる目的

・これは最初から発想としてあったもので、ゲーマーはゲームをプレイしたいのであってダウンロード待ちがしたいという訳では無い
・そのため、「第二のカスタムチップ」構想は初期からセットで考えていた。具体的にディスカッションを始めたのは2009年頃から

・分割ダウンロードという考え方は光学ディスクからのプレイでも使えるようになっている。メモリは16倍になっているがドライブの転送速度は数倍でしかな いので、バックグラウンドでインストールするといった手法でより短いロード時間で遊べるようになる。従来通り直接BDドライブから読む事も出来る


・ゲーム動画のシェア機能の為、PS4には専用エンコーダ・デコーダが搭載されている。少数のAPUで動作し、ゲーム内オーディオの再生やチャットにも用いられる

・コンピュータエンタテインメントについては様々に検討を行い議論した
伊・PS4を持っていなくともPSAppやソーシャルネット上でPS4についてゲーム内容を見て色々な体験が出来る

・スマホやタブレットとの連携はゲームの情報を色々なところで見る・体験するという狙いがあるが、PSVitaとの連携は特別なものでPS4のビデオ圧縮 ハードウェア・PSVitaのビデオ展開機能を組み合わせる事により、PS4Eyeのような本体カメラを用いるものを除けば自宅内であれば完璧にPS4の ゲームプレイを行えるよう開発されている


・ソーシャル機能は様々に検討しているが、全てが発売当日から使えるという訳ではない。ネット経由でのゲームプレイ活性化は大きな可能性があると考えていて、ゲームをする際の友人との壁を取り払える機能をサポートしたい

・OSはBSDベースで、PS側から見るとPS4では様々な機能を同時に利用できるようになる

・PS4でのネットワークコミュニケーションは実名が基本になる予定だが、対戦ゲームなら匿名の方が良いが、協力要素やソーシャル関係を活かしたコミュニケーションをゲームに持ち込むなら実名の方が良い
・今のような形のゲームプレイをリスペクトしているし、そうしたゲームのプレイもサポートするが、同時に実際の友人達とゲームを楽しむという要素もサポートしたい


 という事で実名云々が話題に上がる事は多いようですが、基本的にゲームプレイという部分では従来の「匿名」による遊び方が引き続きサポートされる事になるようです。
 ソーシャル連携はその上に被さるような要素となるようですが…使い分けられるようにしてほしいという意見も出そうですね。

 その他の部分、開発の容易さによるソフト投入の簡易化、ゲーム自体への注力、ゲームプレイまでの時間の短縮化といった要素はいわれる通りに実装されれば非常に便利なハードになりそうです。



 ■■速報@ゲーハー板 ver.24453■■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1364215670/

192 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:01:38.85 ID:M3UaNUx10 [3/8]
「壁のないゲーム環境」を目指すPS4
リード・システムアーキテクト マーク・サーニー氏インタビュー
 (url略)

▼ 203 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:02:15.34 ID:c5ZPE+eN0 [1/8]
>>192
ニシ田宗チカさんインタビューキタ━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━!!!

▼ 223 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:03:28.29 ID:4XmYn1t60 [2/6]
>>192
ムネチカの記事がきたか

200 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:02:07.41 ID:WDHOa9IJ0 [2/8]
VITA買ってからPS3の電源入れること少なくなったわ。

据え置き機は電源入れてからゲーム始めるまで長すぎてめんどくさくなるんだよな。
だからこそPS4のスリープ機能は嬉しい。

▼ 237 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:04:26.78 ID:1imu1vEV0 [4/9]
>>200
PS4+VITAはゲームが捗りそうだな

215 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:02:59.86 ID:0IAcM87E0 [2/7]
来ました


「壁のないゲーム環境」を目指すPS4
リード・システムアーキテクト マーク・サーニー氏インタビュー
 (url略)

▼ 232 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:04:05.14 ID:4FqkI4aQ0 [2/4]
>>215
さすが宗千佳は優秀やな

▼ 260 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:05:52.14 ID:WSZdP0H20 [2/3]
>>215
PS3発売の翌年にはPS3との互換は捨てる、
っていう選択をしていたってのは興味深いね。

▼ 277 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:07:25.50 ID:RU6HzCvd0 [1/2]
>>215

一番の違いは、ローンチから色んなタイトルが揃っていることだと思います。作りやすいので、今までのようなバリアーがないはずです。
PS3は作りにくいイメージがありました。PS2も、そんなに簡単ではなかった。PS4は違うので、ラインナップがすごく豊かになるでしょう。


ええな

▼ 334 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:12:44.89 ID:WSZdP0H20 [3/3]
>>215

Vitaでは、本質的には、ほとんどオーバーヘッドなく、なんの苦痛もなく、
PS4のゲームをリモートプレイできるようになります。
少なくとも我々は、そうなることを目指していますし、
これまで(PS3時代)に比べ圧倒的に広範なリモートプレイのサポートを目指しています。


これはVitaユーザーはPS4買わないといかんねw

282 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:07:48.04 ID:c5ZPE+eN0 [3/8]

PS4についての私の記事は、しばらくこれで打ち止め。(多分6月くらいまでは) あとは、MSがどうするのか(ある部分、SCEの解に近いはず)、任天堂がいかにWii Uを立て直すのかという部分が気になるところ。
[Tweet]


▼ 300 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:09:17.78 ID:EiORQ5Kj0 [2/4]
>>282
立て直すって言ったら今のWiiゆうちゃんが倒れてるみたいじゃん(´・ω・`)

▼ 317 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:10:39.30 ID:HBLGgetV0 [2/6]
>>282
MSもAPUではないがCPUはx86アーキテクチャに舵を切ったと
リークは正しそうだな

▼ 332 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:12:24.87 ID:FBQlkmwHP [5/15]
>>282
倒れているかのような誤解を与えるツイート…

697 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:40:37.53 ID:0wZCL7zw0 [1/2]
「壁のないゲーム環境」を目指すPS4
リード・システムアーキテクト マーク・サーニー氏インタビュー
 (url略)


・HSAは長期的な目標として見ている、つまりHSA搭載である可能性は極めて高い。初期はHSAはやらないで独自のGPGPUライブラリを用意している。
・GPUをネイティブに叩けるようになる
・サブCPUを搭載している
・OSはBSDベース。初めてといっているので、VITAはBSDベースではない。
・分割ダウンロードの仕組みはパッケージでも応用可能。
・Moveの生みの親はまだSCEにいる
・マークサニーは大事な休暇を仕事に使うほど気合入ってる
・茶谷ってちゃたにと読むの?

▼ 734 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:43:08.94 ID:EHSz010+0 [3/3]
>>697
分割DLの応用は既にPS3でもやってんだよな
インストールが必要なゲームでプレイ中に段階的にインスコして行ってるのがある

▼ 748 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:43:58.75 ID:ZnIEkNLK0
>>697
サブCPUってなんだよw

▼ 886 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:53:59.48 ID:twFEz8Xg0 [2/2]
>>697
またOSを一からセッティングするのか・・・(´・ω・`)

アーキテクチャ変えるからしょうがないけど
ドライバ回りに不安が残る

703 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:40:56.51 ID:piWa99L80 [1/2]
 (url略)
全然劣化PCじゃないね
めちゃくちゃ独自のカスタマイズしてるじゃないの

▼ 726 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2013/03/25(月) 22:42:42.17 ID:5+92kHj70 [10/14]
>>703
誰かがOSに邪魔されないカスタムPCとか言ってたな

▼ 795 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:47:08.63 ID:WDHOa9IJ0 [7/8]
>>703

Vitaのリモートプレイは、自宅内でできる限り完璧にPS4のゲームプレイを実現することに注力して
開発されたものです。直接Wi-FiネットワークにVitaを接続し、低いレイテンシーの中で使うことを前提
にしています。誰かがテレビを使っている時でも、PS4のゲームをそのままプレイできるように考えて
のことです。


>誰かがテレビを使っている時でも、PS4のゲームをそのままプレイできるように考えて
のことです。


これ・・・・

▼ 811 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:48:12.24 ID:5lY79vp70 [6/10]
>>795
(アカン)

▼ 814 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:48:22.10 ID:RWh/M54V0 [9/16]
>>795
ザッザッザッ

▼ 815 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:48:34.90 ID:c9tZkwIK0 [5/6]
>>795
・・・・・・・・・・何か凄く最近に同じような仕様を見た気がする

▼ 821 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:48:58.67 ID:rL4JwNG50 [1/3]
>>795
WiiU警察だ!

▼ 828 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:49:53.58 ID:adVHABoP0 [7/9]
>>795
リモートプレイってのは元々そういうもんだろ?(´・ω・`)

▼ 830 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:49:59.19 ID:NuE6wT6z0 [2/3]
>>795
通報しますた

▼ 847 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:50:53.69 ID:EA1iFWSU0 [7/12]
>>795
真のリモートプレイ。。。

▼ 852 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2013/03/25(月) 22:51:11.84 ID:5+92kHj70 [12/14]
>>795
ただしWiiUとは違って風呂でもトイレでもできます

739 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:43:27.01 ID:piWa99L80 [2/2]
マーク・サーニーらがこんなに気合い入れて次世代ハードの構想を練っている間
任天堂はWiiDSで手抜きの甘い汁吸いながらタブコンなんて産廃で喜んでたわけか

880 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:53:25.82 ID:Uw5/a/2G0
PS4がFB、実名に力を入れるのはいまいち理解できない

▼ 891 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2013/03/25(月) 22:54:31.00 ID:oodx4udu0
>>880
べつに一つの機能にすぎないだろ

 自宅内のネットワークでレスポンスの良いリモートプレイが可能になれば真のどこでもプレイが実現しますね。
 torneによるnasne操作から更に改善されるなら、よほどレスポンスが気になるゲーム以外は普通に遊べるようになりそうなので期待大の機能です。。
nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)
・nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)

 .